さざえ堂(国指定重要文化財) 不思議な二重構造のらせん階段を体験!国の重要文化財 会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)当… READ MORE
昭和なつかし館 昭和30年代の居間や庭と会津若松の店舗を再現 人気の散策エリア、七日町通りに面したロケーション。アンティークショップ「骨董倶楽部」の2階は、「貧しくとも心豊かだった昭和」を再現した「昭和なつかし館」という大人から子どもまで楽しめる展示館兼ショップになっていま… READ MORE
鶴ヶ城天守閣(国指定史跡・若松城跡) 会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」。白虎隊士も見た国内唯一の赤瓦の天守閣が甦りました! 鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。明治7年に取り壊されまし… READ MORE
会津武家屋敷 会津藩家老・西郷頼母の屋敷を中心に、県重要文化財が目白押し 会津武士道を中心とした会津の歴史、文化の伝承と発信を使命とする施設が「歴史感動ミュージアム会津武家屋敷」です。2300坪及ぶ会津藩家老西郷頼母邸はけやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の豪華壮大な造りとなっており… READ MORE
手作り体験ひろば番匠 会津を代表する張り子民芸品「赤べこ」の製造元。赤べこの絵付けが体験が出来ます! 会津を代表する張り子民芸品「赤べこ」の製造元。赤べこの絵付けが体験できる貴重な体験と楽しい思い出の場を提供しております。家族旅行(個人の方)は予約不要でいつでも体験できます。又、一度に350名の体験が可能です。今… READ MORE
白虎隊十九士の墓 幕末の大きな時代の流れの中で戊辰に散った白虎隊の霊が眠る 戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、… READ MORE
鶴ヶ城会館 お城のそばのレストハウス。会津の粋品、四季の味覚をお楽しみ下さい! 鶴ヶ城北出丸入口にあり、四季折々の素材を使用したお食事も好評です。郷土料理のわっぱ飯をはじめ、ソースカツ丼がおすすめです。喜多方ラーメンの朱雀亭もございます。お土産品も会津特産品、会津漆器、会津本郷焼、会津銘菓、… READ MORE
白虎隊記念館 「白虎隊」をはじめ戊辰戦争関係の史料やジオラマなどを展示 昭和31年に会津出身の弁護士、故・早川喜代次氏によって創立された史料館。戊辰戦争における「白虎隊」をはじめとする会津藩の悲劇を後世に伝えたいという思いから、私財を投じて作られました。「白虎隊」以外にも戊辰戦争関係… READ MORE
会津新選組記念館 新選組関連の旧跡にほど近い、時代の空気を感じさせる空間です。 新選組ゆかりの七日町通りにある、店蔵(明治22年築)を利用。1階はレトロ感漂う「骨董 むかしや」、2階が「会津新選組記念館」になります。ここには会津藩や新選組の資料をはじめ、来援した旧幕府軍・奥羽越列藩同盟軍、来… READ MORE
末廣酒造 嘉永蔵 旨い仕込み水と、同じ水が湧く大地に育つ酒米にこだわる酒蔵 創業は江戸幕府も末期となり時代が変わりつつある嘉永3年(1850年)。明治時代には杜氏による酒造りを福島県で初めて実現。大正時代には山廃造りの創始者、嘉儀金一郎氏による「山廃造り」の試験醸造を試み、現在に至って伝… READ MORE
飯盛山スロープコンベア 会津観光開発株式会社 飯盛山の名所「動く坂道」 飯盛山・白虎隊のお墓への参拝には、途中急な石段が待ち受けています。登りは「動く坂道・スロープコンベア」でラクラク移動!降りになだらかな坂道で、ゆっくりと観光ができます。 READ MORE
鶴ヶ城 茶道体験ワークショップ 開催期間:①5月20日(土) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ②6月17日(土) 流派:表千家同門会福島県支部会津方部会 ③7月15日(土) 流派:一般社団法人茶道裏千家淡交会会津支部 ④8月26日(土) 流派:石州流茶道宗家福島県支部 ⑤9月16日(土) 流派:茶道石州流宗家会津支部 ⑥10月28日(土) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ※諸事情により変更または中止となる場合がございます。 鶴ヶ城で気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫♪ 鶴ヶ城内にある「茶室麟閣」は千家ゆかりのお茶室として、茶道文化再興の地として有名です。 そんな茶室麟閣で「茶道体験ワークショップ」が開催されます。 ~気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫… READ MORE
御薬園(国指定名勝・会津松平氏庭園) 会津歴代の藩主が眺めてきた四季の景色 深として香る日本の佇まいと歴史を映し出す庭園。 江戸時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されました。今から約600年前の室町時代、霊泉が湧出したこの地に、会津領主が別荘を建てたのが始まりといわれています。後に各種薬草を栽培する薬草園が設けられ、「御… READ MORE
白木屋漆器店 創業300年。会津塗りのお店。資料館も併設。名前入れ、家紋入れも可能です。 土蔵造りの洋館店舗内では、現代風のアクセサリーから古典的漆器までオリジナル品を展示販売しています。約300余年前の慶安年間に創業、享保年間から現在の場所で累代漆器の製造販売業を継続しています。戊辰戦争後には、荒廃… READ MORE
ほしばん絵ろうそく店 絵付け体験も可能な会津藩御用達の老舗 安永元年(1772年)創業の会津藩お抱え職人として働いた老舗です。鮮やかな色合いが美しい、絵ろうそくの専門店です。菊や牡丹など絵柄は手描きで、親子代々、伝統の技が現代に受け継がれてきています。店内には工房があり、… READ MORE
会津慶山焼 会津の文化、郷土にみがかれた、生活を豊かに彩る器。 1つ1つ手作りによる器は、しっくり馴染み、天然の灰釉は、使い込むほどに色艶がまし、味わい深くなります。お料理を盛ってこそ映える器、生活の中で使って楽しんでいただける器でありたいという願いを込めて製作に励んでおりま… READ MORE
シルクロード文明館 シルクロードや南蛮文化を伝える貴重な資料がいっぱい! 會津葵シルクロード文明館は、海と陸のシルクロードから集めた美の遺産を展示した、煉瓦蔵の小さな美術館です。シルクロードや南蛮文化を伝える貴重な資料が約300点紹介されています。建物は地元産の慶山石、磐梯石、湊町赤井… READ MORE
福島県立博物館 県内の文化財・有形無形の文化遺産を一堂に集める 歴史と文化の地、会津若松に県内の文化財・有形無形の文化遺産を一堂に集め、豊かな人間性を培う場として誕生しました。規模、内容共に全国でも一級の博物館です。 福島県の文化遺産と自然史資料をもとに、福島県の歴史・文化そ… READ MORE
山田民芸工房 会津生まれの人気の民芸品「起き上がり小法師」を手作りで!体験もアリ! 起き上がり小法師は会津でも最も古い民芸品と呼ばれており、約400年前、当時の藩主蒲生氏郷公が藩士にこれらを作らせ、正月に売り出したのが始めと伝えられています。七転八起といって「転んでも転んでも起上る」と云う所から… READ MORE
旧滝沢本陣(国指定史跡・国指定重要文化財) 松平容保公が陣を敷き白虎隊士が出陣の命を受けた場所 参勤交代や領内巡視などの際の殿様の休息所。戊辰戦争の際に本営となり、白虎隊もここで命をうけて戸ノ口原戦場へと出陣していきました。茅葺きの屋根におおわれた書院づくりの建物は、国の重要文化財に指定され、御入御門、御座… READ MORE