行きたいリスト
会津の歴史と食文化を五感で感じるコース
11月1日・2日限定!地産地消まつりを訪れるコース
鶴ヶ城周辺で会津の歴史と食文化を堪能したい!という方におすすめのコースです。
会津若松市地産地消まつりが開催している11月1日(土)・2日(日)の期間限定コースとなっています。
全行程:4時間
START
1

会津若松駅

旅の始まりは会津若松駅から
  • 会津若松駅
会津若松駅観光案内所に寄って、旅の地図やパンフレットをGETしよう!
電動自転車でらくらく♪レンタサイクルもございます。
①会津若松駅から周遊バス「ハイカラさん」で約20分「鶴ヶ城入口」で下車してください。そこから徒歩約5分で鶴ヶ城天守閣に到着です。
 または、会津若松駅前から循環バス「エコろん号」で約20分「鶴ヶ城会館前」で下車してください。そこから徒歩約5分で鶴ヶ城天守閣へ到着です。
②お車の場合は「西出丸(にしでまる)駐車場」(城に一番近い)・「東口駐車場」「南口駐車場」(いずれも有料:2時間/300円*以後1時間経過ごとに100円増)をご利用ください。
*ナビ探索の場合TEL0242-27-4005(鶴ヶ城管理事務所)を入力ください。
Access to Tsurugajo Castle
About 20 minutes from Aizuwakamatsu Station to Tsurugajo Iriguchi by bus "haikarasan"
It takes about 5 minutes from the bus stop .
2

鶴ヶ城天守閣(国指定史跡・若松城跡)

会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」。白虎隊士も見た国内唯一の赤瓦の天守閣が甦りました!
  • 鶴ヶ城天守閣(国指定史跡・若松城跡)
鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。明治7年に取り壊されましたが、昭和40年に再建、平成12年には天守に続く建物「干飯櫓・南走長屋」が江戸時代の工法・技術を用いて復元されました。天守の内部は博物館となっており会津の歴史に触れることができます。平成23年には「赤瓦」へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっています。
鶴ヶ城公園内は約69,000坪の敷地があり国の史跡に指定されています。
駐車場は鶴ヶ城西出丸駐車場、鶴ヶ城南口駐車場、鶴ヶ城東口駐車場の3箇所がありそれぞれ有料となっております。

茶室麟閣は鶴ヶ城公園内にございます。(鶴ヶ城天守閣の向かい側)
鶴ヶ城天守閣+茶室麟閣の共通入場券520円が便利です。
+600円で呈茶のサービスもございます。
3

茶室麟閣(県指定重要文化財)

千利休の子少庵ゆかりの茶室。庭園の四季を眺めながらお茶が楽しめます!
  • 茶室麟閣(県指定重要文化財)
会津藩主蒲生氏郷の茶道の恩師千利休が自害したのち、氏郷がその子千少庵を会津に招き、茶道振興のため滞在させていたときに建てた茶室。明治7年に若松城解体の際、石州流怡渓派森川善兵衛が政府に願い出て自宅に移築し、保存されていましたが、平成2年に、元の場所である鶴ヶ城内に移築復元されました。 庭園を眺めながらお茶を楽しむことが出来ます。 
鶴ヶ城天守閣から徒歩5分
鶴ヶ城東口出入口(赤い橋を渡る)からのアクセスが最短ルートです。
4

鶴ヶ城体育館(地産地消まつり開催中会場)

体育館の屋内外で会津若松市の旬の食べ物や名産品を味わえます。
  • 鶴ヶ城体育館(地産地消まつり開催中会場)
会津の採れたて新鮮な野菜や果物の直売や、会津産の農産物を使用した飲食店が大集合♪
会津地鶏コーナーやあいづ食の陣コーナーはもちろん、まつりに足を運んでいただければ会津を堪能できること間違いなし!
また、今年は地産地消料理体験、輪投げ、米量り、ひよこふれあいなど、予約不要の体験ブースをたくさんご用意しておりますのでお気軽にお立ち寄りください。
おいしく食べて、たのしく体験しながら会津の農業や地産地消を体感しましょう!
自家用車:約10分
公共交通機関:まちなか周遊バス
ハイカラさん⇒鶴ヶ城三の丸口から乗車==会津武家屋敷前下車(約12分)
あかべえ⇒鶴ヶ城三の丸口から乗車==会津若松駅終点経由==会津武家屋敷前下車(約30分)
5

会津武家屋敷

会津藩家老・西郷頼母の屋敷を中心に、県重要文化財が目白押し
  • 会津武家屋敷
会津武士道を中心とした会津の歴史、文化の伝承と発信を使命とする施設が「歴史感動ミュージアム会津武家屋敷」です。2300坪及ぶ会津藩家老西郷頼母邸はけやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の豪華壮大な造りとなっており、表門に足を踏み入れると、そこからもうタイムスリップ、会津武士の生活が偲ばれます。他に歴史資料館、精米所、県重要文化財の陣屋や茶屋なども軒を連ね見どころ満載です。赤べこや起上り小法師の絵付けの体験コーナーもあり、弓道体験では的を射ぬくと景品をゲット出来ます。「お食事処・九曜亭」、福島・会津のいいものを集めた「郷工房・古今」へは見学せずに直接お入り頂けます。
GOAL