行きたいリスト

伝統工芸品に触れる

見ても使っても素敵!伝統の一品・会津漆器

会津漆器をはじめ、会津にはたくさんの伝統工芸品があります。脈々と受け継がれる技をぜひ体感してください。
プレゼントにも最適な会津漆器
会津漆器は今から約420年前に、時の領主蒲生氏郷が近江国(今の滋賀県)から木地師や塗り師を呼び寄せたのが始まりとされています。漆器が伝統産業として発展してきた背景には、山深く木地の材料となる樹木と漆が豊富に産出される環境と、湿潤な気候風土があったから。当時の会津の冬の暗さとは裏腹に、会津漆器は優雅さと鮮やかな彩りを特徴として発展してきました。とくに松竹梅や破魔矢といった文様を施した「会津絵」は代表的です。多少高価でも、アクセサリーから汁椀、ワインカップ、重箱などお気に入りの逸品を手に入れてみてはいかがでしょう。
世界に1つだけの作品を作ってみよう
会津漆器のお椀やお盆に蒔絵を描く体験です。蒔絵は無地の漆器に筆で絵を描き、漆がまだ乾かないうちに金銀粉をまぶした後、これを拭き取ります。会津独特の技法です。思い思いの絵柄を自由に描ける体験のできる施設は市内にいくつもあります。
いずれも体験時間は約1時間。料金は器によって違いますが、1,050円~3,150円位です。体験が終わればそのまま持ち帰ることができますので、旅の思い出として最適なお土産と言えるでしょう。
会津塗伝承館 鈴善
400年以上前の天正18年(1590)に本格的に始まる会津の漆器づくり。その問屋として創業して180余年、鈴善漆器店は独自の技法を受け継ぐ職人たちの手で堅固で美しく使いやすい会津漆器をつくり続けています。会津漆器本来の魂を宿す伝統工芸品をはじめ、現代の生活スタイルや感性に応えられる漆などそれは多様な表情みせて集っています。
漆器工房 鈴武
四百年の歴史をもつ会津塗りは、金粉及び金箔を最も多く使い絢爛な蒔絵で有名です。鈴武は木製漆器専門工房の見学と、製造直売の施設です。製造現場は、工程に沿って職人の技術を見ることができます。また蒔絵体験教室も行っていますので、世界で一つしかない自分だけの作品が作れます。蒔絵体験は40分から(要予約)で、すぐにお持ち帰りできるので、旅の記念にピッタリです。また、見学とお買い物であれば30分ほど。特にお買い物は、他の流通を通さず工場直売のため、市価よりも3~4割は安い、と評判です。
漆芸福文
日本の伝統工芸に指定されている会津漆器の販売店です。オーダーメイド漆器・名入れ・家紋入れ・修繕等も手掛けています。伝統に培われた技術を守りながら現代のライフスタイルに合うデザイン、オリジナル商品を販売し、また、手作りの和の布細工も製造販売しています。また、会津塗蒔絵の体験もできます。(要予約。)漆の代用的塗料(カシュー)又、本塗での体験もできます。を使って、好きな文様を描き金属粉や色粉で蒔きあげます。キラキラ光る粉や渋い光の螺鈿を張ったりほのかなぼかしの技法も使って仕上げたり…
使うのがもったいないほど美しい模様です
「江戸の灯りは会津から」と言われるほどで、漆の実から採る会津の漆蝋(うるしろう)は江戸で消費される和ろうそくの3分の2を占めていたともいわれています。それほど和ろうそくは会津の貴重な特産品でした。現在はハゼの実から採取した蝋を使っています。ろうそくに艶やかな菊や牡丹、椿、梅などの絵を描いた会津絵ろうそくは、昔から主に武家社会や寺院で利用されてきました。

今では、火を灯せば、描かれた花の絵柄がろうそくとともに幻のように消えていくはかなさが愛され、部屋のインテリアとしても喜ばれています。絵付け体験ができる店もあります。
column
復興のシンボルとなった起き上がり小法師(こぼし)

復興のシンボルとなった起き上がり小法師(こぼし)

脚光を浴びる会津の伝統的民芸品

未曾有の東日本大震災があって、脚光を浴びているのが会津の伝統的民芸品の起き上がり小法師。超ミニダルマのような、倒してもまた起き上がる様子が愛らしく、復興のシンボルとしても喜ばれています。もともとは会津地方のお正月の縁起物で、1月10日の初市「十日市」で家族の人数より一つ多く買い求め、一年中神棚に飾るという風習があります。一人でも多くの子宝に恵まれますようにとの願いが込められていますが、少子化対策にぴったりの民芸品と言えるかも知れません。
あなたのポケットかバッグにそっと忍ばせて。絵付け体験ができる施設もあります。