会津まつり 会津藩公行列 開催期間:令和5年9月23日(土・祝) 会津まつり最大のイベント! 《例年のイベント情報》 厳かに行われる先人感謝祭のあと、いよいよ会津まつり最大のイベント「会津藩公行列」の幕が開きます。 「会津藩公行列」は総勢約500名で構成され、武者姿で練り歩きます。 鶴ヶ城本丸にて出… READ MORE
宿泊者限定「極上のはしご酒」 開催期間:令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日)まで 対象の居酒屋などで会津の食材を使用した料理や郷土料理とお酒が1,000円(税込)で楽しめます!(宿泊者限定) 【会津若松市内宿泊者限定!!】会津は日本有数の酒処!居酒屋やバーも素敵なお店がたくさん! 会津若松市は日本有数の酒処です! 対象の居酒屋、スナック、バーにて会津の食材を使用した料理や郷土料理 とお酒… READ MORE
会津まつり 会津磐梯山踊り 開催期間:令和5年9月22日(金)・23日(土・祝)予定 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更になる場合があります。 エンヤ~、会津磐梯山は宝の山よ。小原庄助さん気分で踊りましょう! 会津まつりにあわせ、会津磐梯山踊りを開催します。踊り方を間違えてもご愛嬌!あなたも私も小原庄助さん!昔ながらの櫓を囲んで楽しく踊りましょう! READ MORE
まるでタイムスリップ!?新選組隊士たちのオリジナルストーリーが楽しめる! 開催期間:令和5年9月1日(金)~11月30日(木) 「音声AR」で新選組隊士とまち歩き!『時を越えた新選組との出会い~幕末に生きる男たちのものがたり~』! 幕末の会津にタイムスリップし、新選組の土方歳三や斎藤一と一緒にまち歩きをしながら、オリジナルストーリーが楽しめる音声AR『時を越えた新選組との出会い~幕末に生きる男たちのものがたり~』が令和5年9月1日(金)より… READ MORE
会津まつり 提灯行列 開催期間:令和5年9月22日(金) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更になる場合があります。 ゆらゆらと揺れる提灯に願いを込めて練り歩きます! 会津まつりの開催を告げる提灯行列・子ども会の皆さんが参加し、ゆらゆらと揺れる提灯に願いを込めて、鶴ヶ城本丸から神明通りまでを練り歩きます。 READ MORE
会津まつり日新館童子行列 開催期間:令和5年9月24日(日) 予定 子どもたちの晴れ姿! 会津の藩校 日新館の教え「ならぬことはならぬものです」を伝承する堂々の行進姿 《例年のイベント情報》 小学生、約200人が武者姿に扮して鶴ヶ城に向けて凛々しく行進!子どもたちの晴れ姿にご声援ください。 帰陣… READ MORE
白虎隊墓前祭 開催期間:令和5年4月24日 午前10時30分から 令和5年9月24日 午前10時30分から ※白虎隊剣舞は午前11時20分頃、式典の進行具合に応じて前後します。 白虎隊の悲劇をいまに伝える 飯盛山には、鶴ヶ城を望んで自刃した白虎隊十九士と、各地で戦死した31人の白虎隊士のほか、同時期に戦死した62人にものぼる少年武士らが祀られています。 白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津… READ MORE
会津新選組まつり斎藤一忌 開催期間:令和5年9月24日(日) 予定 会津は幕末の歴史舞台 七日町の阿弥陀寺に墓がある新選組副長助勤で三番隊組長の斎藤一(藤田五郎)の法要を兼ねた歴史イベント。 READ MORE
会津まつり 先人感謝祭 開催期間:令和5年9月23日(土・祝) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更になる場合があります。 会津の先人に感謝し、慰霊と鎮魂の式典 会津の先人に感謝するとともに、戊辰の役で亡くなった会津藩士や戦火に巻き込まれた方々の慰霊と鎮魂のため式典を行います。 READ MORE
會津十楽秋の陣 開催期間:2023.9/16(土)~18(月祝)・23(土)24(日) 第20回ふるさとイベント大賞最優秀賞(総務大臣表彰)受賞イベント!400年の時を越えて自由市十楽が今蘇る! 洗練された南蛮文化の他、漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷公。「楽市」をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。この制度を現代の会津若松市に再現する物産イベントが『會津十楽』です。… READ MORE
鶴ヶ城公園ライトアップ 開催期間:令和5年4月1日(土)~5月7日(日) 夜桜をお楽しみください 東日本最大級の規模で史跡内全体をライトアップします。夜空に浮かび上がる約1000本の桜の幻想的な美しさをお楽しみください。また、今年は、二の丸で公園で一番大きな桜が煌びやかに照らされ、会津木綿を使った光の装飾!や… READ MORE
鶴ヶ城 茶道体験ワークショップ 開催期間:①5月20日(土) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ②6月17日(土) 流派:表千家同門会福島県支部会津方部会 ③7月15日(土) 流派:一般社団法人茶道裏千家淡交会会津支部 ④8月26日(土) 流派:石州流茶道宗家福島県支部 ⑤9月16日(土) 流派:茶道石州流宗家会津支部 ⑥10月28日(土) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ※諸事情により変更または中止となる場合がございます。 鶴ヶ城で気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫♪ 鶴ヶ城内にある「茶室麟閣」は千家ゆかりのお茶室として、茶道文化再興の地として有名です。 そんな茶室麟閣で「茶道体験ワークショップ」が開催されます。 ~気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫… READ MORE
\\ 雪国ものづくりマルシェ2023秋 // 開催期間:2023年9月16日~2023年9月17日 見てふれて、おいしいマルシェ 『見て触れて、おいしいマルシェ』 若松城下の会津漆器、会津木綿、会津本郷焼、奥会津の編み組やからむし…。 会津には豊かなものづくり文化があります。 そして、会津の水と土と人の手が育んだ食文化があります、そん… READ MORE
会津総合運動公園まつり 開催期間:令和2年10月11日(日)※予定 都市公園で楽しいイベント盛りだくさん!みんなで参加しよう!! 「会津総合運動公園まつり」が、会津総合運動公園あいづ陸上競技場正面広場で開催されます。球根の無料配布、子供の遊戯コーナーや模擬店コーナーなど秋の一日を楽しく過ごして頂くための企画を用意してお待ちしております。 READ MORE
『極上のはしご酒』電子クーポン付き宿泊プラン ほろ酔い旅行でリフレッシュ!宿泊も飲み歩きも楽しみたい方におすすめ! 家族と、友人と、恋人と…大切な人との旅行はとても楽しいけど、そこに美味しい酒とつまみがあればなお良し。 お酒を嗜み、温泉やホテルで疲れた身体を癒す時間は、まさに大人の贅沢…。 そこでこの度、日本旅行と連携… READ MORE
あいづ食の陣・秋「会津米・酒」 開催期間:令和5年10月1日(日)~12月31日(日) 会津の旬は会津で食べよう! 会津若松市内の飲食店、宿泊施設や直売所などで、旬の会津産食材を使ったメニューを味わい、購入もできる「あいづ食の陣」。秋のテーマ食材は「会津米、酒」。市内の参加店舗で特別メニューの提供や素材を購入するこ… READ MORE
神明神社祭礼 開催期間:2023年8月4日(金) 夏祭りで、夏を満喫! 会津若松市内の、産士神、神社、仏閣の夏まつり「お日市」のなかのひとつである「神明神社祭礼」。市内、中心部の“神明通り”で賑やかに開催されます! READ MORE
会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~ 開催期間:令和5年2月10日(金)・11日(土)の2日間 ※毎年2月第2土曜日と前日 雪景色に浮かぶ会津幻影 会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを開催しています。鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所にて「約10,000本の蝋燭のあか… READ MORE
十日市 開催期間:2023年1月10日 400年以上続く会津地域最大の初市! 会津地域最大の初市として、400年以上も前から続く、伝統的な行事です。約 400 店舗もの出店があり、店頭には起き上がり小法師、風車、市飴などの縁起物や日用雑貨、漆器、飲食物といった様々な商品が並んでおり、毎年 … READ MORE
運が良ければ出会えるかも!『東山芸妓キャラバン』 開催期間:令和5年6月、7月、9月、11月、12月、令和6年1月、2月の毎週土曜日 普段なかなか見ることのできない東山芸妓が市内の飲食店を訪れ、皆様へご挨拶します! 会津に脈々と引き継がれる東山芸妓が、夜に会津若松市内中心部の飲食店を訪問します! 運が良ければ、その場で舞が見られるかも! ◆開催期間:令和5年6月、7月、9月、11月、12月、令和6年1月、2月の毎週土… READ MORE