鶴ヶ城 和船体験~霧幻峡の渡し~ 水上から歴史を紐解く ゆったりと、雅に。船頭が漕ぐ和船で、鶴ヶ城のお堀をクルージング。 水上から眺める城は、また違った表情を見せてくれます。 ガイドの解説を聞きながら、歴史に思いを馳せる、特別な時間をお過ごしください。 ■営… READ MORE
宿泊者限定「極上のはしご酒」 開催期間:令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで 対象の居酒屋などで会津の食材を使用した料理や郷土料理とお酒が1,000円(税込)で楽しめます!(宿泊者限定) 【リーフレットの表記に誤りがございます】 ※リーフレットの営業時間とはしご酒メニュー提供時間のアイコンが逆に表記されています。ご注意ください。※ 【会津若松市内宿泊者限定!!】会津は日本有数の酒処!… READ MORE
鶴ヶ城 茶道体験ワークショップ 開催期間:①5月17日(土) 流派:(一社)茶道裏千家淡交会会津支部 ②6月21日(土) 流派:石州流茶道宗家福島県支部 ③7月12日(土) 流派:表千家同門会福島県支部会津方部 ④9月26日(金) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ⑤10月3日(金) 流派:茶道石州流宗家会津支部 ※諸事情により変更または中止となる場合がございます。 鶴ヶ城で気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫♪ 鶴ヶ城内にある「茶室麟閣」は千家ゆかりのお茶室として、茶道文化再興の地として有名です。 そんな茶室麟閣で「茶道体験ワークショップ」が開催されます。 ~気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫… READ MORE
会津まつり 会津藩公行列 開催期間:令和7年9月20日(土) 会津まつり最大のイベント! 《例年のイベント情報》 厳かに行われる先人感謝祭のあと、いよいよ会津まつり最大のイベント「会津藩公行列」の幕が開きます。 「会津藩公行列」は総勢約600名で構成され、武者姿で練り歩きます。 鶴ヶ城本丸にて出… READ MORE
會津十楽秋の陣 開催期間:令和6年9月14日(土)・15日(日)・16日(祝月)・21日(土)・22日(祝日)・23日(祝振替月) 第20回ふるさとイベント大賞最優秀賞(総務大臣表彰)受賞イベント!400年の時を越えて自由市十楽が今蘇る! 洗練された南蛮文化の他、漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷公。「楽市」をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。この制度を現代の会津若松市に再現する物産イベントが『會津十楽』です。… READ MORE
鶴ヶ城プロジェクションマッピング2025 開催期間:2025年10月3日(金曜日)~5日(日曜日)18:00~21:00 鶴ヶ城の天守や石垣などに、会津塗や会津絵ろうそく、風車といった伝統文化をモチーフとしたデジタルアニメーションや、会津で活躍した絵師・雪村周継の絵画、桜の名所を象徴する美しく咲き誇る百花繚乱の花々のデジタルアートな… READ MORE
10/1の「日本酒の日」に「会津清酒で乾杯」 開催期間:令和6年10月1日(火) 乾杯条例10周年!「会津清酒で乾杯」&「会津清酒屋台村」鶴ヶ城にて開催! 10/1(火)の「日本酒の日」に、「会津清酒で乾杯」イベントを開催します。 「会津清酒屋台村」も同時開催! 秋のお酒「ひやおろし」をはじめとした、当組合蔵元の選りすぐりの日本酒と厳選おつまみが楽しめます。… READ MORE
白虎隊墓前祭 開催期間:令和7年4月24日 午前10時30分から 令和7年9月24日 午前10時30分から ※白虎隊剣舞は午前11時20分頃、式典の進行具合に応じて前後します。 白虎隊の悲劇をいまに伝える 飯盛山には、鶴ヶ城を望んで自刃した白虎隊十九士と、各地で戦死した31人の白虎隊士のほか、同時期に戦死した62人にものぼる少年武士らが祀られています。 白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津… READ MORE
ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 会津若松2025 開催期間:令和7年10月11日(土) 温泉に食や文化など地域の魅力と、ウォーキングを組み合わせたイベント!! 歴史と文化が息づく城下町・会津若松のまちなかを舞台に、温泉・食・酒・音楽を五感で楽しむ体験型のウォーキングイベントを開催します。 今年のテーマは「発酵と醸造」。全国新酒鑑評会で金賞を受賞した蔵を含む市内すべ… READ MORE
会津新選組まつり斎藤一忌 開催期間:令和6年9月23日(月) 会津は幕末の歴史舞台 七日町の阿弥陀寺に墓がある新選組副長助勤で三番隊組長の斎藤一(藤田五郎)の法要を兼ねた歴史イベント。 READ MORE
会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~ 開催期間:【開催中止】 ※※大雪の影響を受けて令和7年度の開催は中止となりました(2月7日 12:00)※※ 令和7年2月7日(金)・8日(土)の2日間 ※毎年2月第2土曜日と前日 雪景色に浮かぶ会津幻影 ※大雪の影響で中止となりました※ 会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを開催しています。鶴ヶ城や御薬園をはじめ市… READ MORE
十日市 開催期間:毎年1月10日 400年以上続く会津地域最大の初市! 会津地域最大の初市として、400年以上も前から続く、伝統的な行事です。約 400 店舗もの出店があり、店頭には起き上がり小法師、風車、市飴などの縁起物や日用雑貨、漆器、飲食物といった様々な商品が並んでおり、毎年 … READ MORE
豪華景品が当たる! 会津西街道周遊スタンプラリー 会津若松・会津美里・下郷・大内宿を周遊してスタンプゲット!抽選会に応募しよう! 会津から日光を経由し、浅草まで続く「会津西街道」があります。 江戸時代に会津藩主・保科正之によって整備され、現在も主要街道として利用されています。 令和6年には街道上の会津若松市・会津美里町・下郷町・大内… READ MORE
ほおずき市 開催期間:毎年7月10日 ほおずき市は会津の夏の風物詩。ゆかた姿が似合います! 商店街を歩行者天国とし、ほおずきの販売、ふるまい酒、子供神輿やおはやしなどのイベントを開催します。お日市の縁日風の雰囲気をお楽しみ下さい! READ MORE
茶室麟閣月釜 開催期間:毎月7日(4月〜7月、9月)に開催 千少庵をしのぶ月釜で会津の茶道文化をご堪能ください! 麟閣ゆかりの千少庵の月命日のあたる7日に、会津茶道会の当番流派によるお茶会を催しています。会津茶道文化の発展を図ると共に気軽に日本文化に触れていただく機会です。 2025年度のスケジュールにつきましては、以… READ MORE
東山温泉盆踊り 開催期間:令和7年8月1日(金)~8月4日(月) お囃子に合わせて踊りの輪が広がる、会津の夏の風物詩。 昭和19年の終戦間際に東山の旅館に疎開してきた子どもたちのために始まった「東山盆踊り」。 東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって… READ MORE
Castle Market キャッスルマーケット 開催期間:原則12~2月までの土日開催 【2024年】 12月21・22・28・29 【2025年】 1月4・5・11・12・18・19・25・26 2月1・2・9・15・16 ※2/8は休業 ※2/9は大雪の影響により開催中止となりました。 鶴ヶ城公園に昭和ノスタルジック感が漂う飲食やゲームコーナーのお店が登場 寒くて雪深い、会津の冬。 外出しづらくなる時期でも鶴ヶ城で楽しめるホットなイベント「Castle Market」! 天守閣傍にお店が登場し、あたたかい食べ物はもちろん、お酒やスイーツ、ゲームコーナーが皆さ… READ MORE
鶴ヶ城さくらまつり 開催期間:令和7年4月1日(火)~5月6日(火休) 様々なイベントを予定しています 桜の開花時期に合わせ、4月上旬から5月上旬の期間を「鶴ヶ城さくらまつり」と称し、イベントを開催。東日本最大級の規模で史跡内全体をライトアップし、夜空に浮かび上がる1000本の桜の幻想的な美しさを楽しめる「鶴ヶ城公… READ MORE
会津まつり 会津磐梯山踊り 開催期間:令和7年9月19日(金)・20日(土) エンヤ~、会津磐梯山は宝の山よ。小原庄助さん気分で踊りましょう! 会津まつりにあわせ、会津磐梯山踊りを開催します。踊り方を間違えてもご愛嬌!あなたも私も小原庄助さん!昔ながらの櫓を囲んで楽しく踊りましょう! READ MORE
御薬園さんぽ 開催期間:2024年10月25日(金)~27日(日) 《毎年恒例》秋季ライトアップ夜間特別開園します! 厳しい夏の暑さがようやく終わり、秋の涼しさを感じる季節となりましたね。 朝晩と空気も冷たくなり、少しずつ木々も美しく染まり、深まる秋を感じます。 さて、毎年恒例!! 名勝会津松平氏庭園「御薬園」秋季ライ… READ MORE