会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~ 開催期間:令和3年2/12(金)~2/13(土) ※毎年2月第2土曜日と前日 雪景色に浮かぶ会津幻影 会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを開催しています。鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所にて「約10,000本の蝋燭のあか… READ MORE
十日市(2021年は中止となりました) 開催期間:毎年1月10日(2021年は中止となりました) 400年以上続く会津地域最大の初市! 2021年の十日市は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、残念ながら中止となりました。 なお、各種縁起物等の購入については、一部の商店街で代替イベントによる販売を予定しております。 ≪十日市代替イベン… READ MORE
会津歳の神(東山温泉) 開催期間:令和3年1月14日(木) 会津地方の小正月。無病息災を願う伝統の火祭り。 無病息災を願う伝統の火祭り。昨年神棚にお飾りしたしめ飾りやお供え物をお焚き上げして歳神様を天にお送りし、今年一年の五穀豊穣、無病息災を願うものです。この歳の神の火にあたると、病気にならないと言われてます。持ち込み… READ MORE
会津彼岸獅子 開催期間:令和2年3月20日(春分の日)・御薬園 21日 春の訪れを喜ぶ古式ゆかしい会津の伝統行事! 長い冬が終わりを告げ、春の彼岸入りとともに、3体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ古式ゆかしい舞を披露しながら市内を周ります。豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事です。鶴ヶ城、阿弥陀寺他市内各所で舞… READ MORE
神明神社祭礼 開催期間:2020年8月4日(火) 夏祭りで、夏を満喫! 会津若松市内の、産士神、神社、仏閣の夏まつり「お日市」のなかのひとつである「神明神社祭礼」。市内、中心部の“神明通り”で賑やかに開催されます! READ MORE
会津の高野山詣り 開催期間:毎年8月1日~7日 会津地方に古く伝わる盆迎えの御詣り 会津高野山参り(別名・冬木沢参り)と呼ばれるこのお詣りは、お盆中の各家庭にお帰りになるご先祖様を、会津の野辺である冬木沢までお迎えに行く、盆迎えのお詣りです。 会津各地を中心に県内外から、ご先祖様のご供養のため大… READ MORE
【2020年は中止になりました】東山温泉盆踊り 開催期間:令和2年8月13日(木)~16日(日) お囃子に合わせて踊りの輪が広がる会津の夏の風物詩。 東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しみます。東山温泉の女将や芸者衆も踊りのお手本になって踊りますので、初めての方でも… READ MORE
【関係者のみで実施】9/22(火・祝) 会津新選組まつり 開催期間:令和2年9月22日(火・祝)※関係者のみで実施 会津は幕末の歴史舞台 令和2年は、関係者のみで実施いたします。例年行っていた講演会などは実施いたしません。 七日町の阿弥陀寺に墓がある新選組副長助勤で三番隊組長の斎藤一(藤田五郎)の法要を兼ねた歴史イベント。今年で第17回となる… READ MORE
白虎隊墓前祭 開催期間:毎年4月24日と9月24日(小雨決行) 白虎隊の悲劇を今も伝える! 白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、墓前祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。 スケジュールは墓前祭が1時間程度、剣舞奉納が20分程度ですが時間が多少前後する可能性がございますので… READ MORE
【令和2年度は中止となりました】会津ブランドものづくりフェアinまちなか~会津食と技の祭典2020~ 開催期間:令和2年度は中止となりました。 「作る・見る・食べる・飲む・買う」を通して、会津地域の様々な地場産業を体験できるイベント 令和2年度は中止となりました。 会津地域の伝統工芸品の販売や会津清酒の試飲、会津若松市ゆかりの地の特産物の販売、ものづくり体験やワークショップなど様々な催しがあります。また、会津漆器技術後継者訓練校の生徒作… READ MORE
近藤勇墓前祭 開催期間:毎年4月25日 会津藩と共に戊辰戦争を戦った戦士の志は今でも会津の誇りです! 新選組局長近藤勇の命日にあたるこの日に墓前祭を挙行します。 土方歳三が足の治療を続けている間、毎日この現場に来て指図し、建立させたと言われており、墓に葬られているのは、京都の三条河原から新選組隊士が奪ってきた首で… READ MORE
【中止】春の演能会~能と謡 開催期間:※中止となりました。 令和2年5月24日(日) 歴史ある会津の能楽の世界をお楽しみ下さい。 春の演能会が鶴ヶ城公園内に設置された能楽堂にて開催されます。演目は「八島」となっています。会津の能は1677年、会津保科二代目藩主正経公時代、鶴ヶ城本丸を修理した折併せて城内三之丸御殿に能舞台を設置したのに始まり… READ MORE
【2020年は中止になりました】ほおずき市 開催期間:毎年7月10日 ほおずき市は会津の夏の風物詩。ゆかた姿が似合います! 商店街を歩行者天国とし、ほおずきの販売、ふるまい酒、子供神輿やおはやしなどのイベントを開催します。お日市の縁日風の雰囲気をお楽しみ下さい! READ MORE
ぐるっと会津のひなめぐり 開催期間:令和2年2月2日(日)~3月3日(火) ※毎年2月上旬~3月上旬 会津のひなめぐり、楽しんでくなんしょ 会津6地区で開催される「ひな祭」が楽しめるイベントです。 会津若松市では大町通り~野口英世青春通りのアネッサクラブの会員店舗でそれぞれ趣のあるおひな様を展示していますので、ぜひご覧ください! READ MORE
2/3(月)神明神社・節分祭 開催期間:2020年2月3日(月) 鬼は~外!福は~内! 節分の日の恒例行事として多くの方に親しまれている豆まきが、2月3日(月)午後4時から神明通りの神明神社で行われます。当日は、福ますや神矢の引換券入り福豆を約千個用意し神楽殿からまく予定です。時間は午後4時から約1… READ MORE
会津まつり 先人感謝祭 開催期間:令和2年9月20日(日) 会津の先人に感謝し、慰霊と鎮魂の式典 会津の先人に感謝するとともに、戊辰の役で亡くなった会津藩士や戦火に巻き込まれた方々の慰霊と鎮魂のため式典を行います。 令和2年(2020年)の会津まつりは、新型コロナウイルス感染症の影響により例年通りの開催… READ MORE
【令和2年度は中止となりました】会津ブランドものづくりフェアinまちなか~あいづ伝統工芸フェア2020~ 開催期間:令和2年度は中止となりました。 会津地域の伝統的工芸品を堪能できるイベント 令和2年度は中止となりました。 会津塗や会津本郷焼、奥会津網組細工、奥会津昭和からむし織といった会津地域の伝統的工芸品をご堪能いただけます。地域に根付いてきた伝統工芸の新たな一面に出会える機会になるかもしれ… READ MORE
(2020年は中止となりました)秋の演能会~能と謡 開催期間:令和2年10月24日(土) 歴史ある会津の能楽の世界をお楽しみ下さい。 秋の演能会が鶴ヶ城公園内に設置された能楽堂にて開催されます。演目は「紅葉狩」となっています。会津の能は1677年、会津保科二代目藩主正経公時代、鶴ヶ城本丸を修理した折併せて城内三之丸御殿に能舞台を設置したのに始ま… READ MORE
【2020年は中止になりました】東山温泉お湯かけまつり 開催期間:令和2年8月8日(土) 温泉街を練り歩く神輿に宿泊客らがお湯をかける奇祭! 地元温泉街の若衆・芸妓衆や地元の子供たちが、神輿を担ぎ温泉街を練り歩きながら、各宿に宿泊しているお客様から温泉の湯を浴びせかけてもらうお祭で、縁起物の湯銭もまかれます。 READ MORE
(2020年度は中止となりました)10/18鶴ヶ城大茶会 開催期間:2020年度は中止となりました。 秋の鶴ヶ城で開催される会津最大級のお茶会です! 千利休の子少庵と蒲生氏郷の遺徳をしのび開催される会津最大級のお茶会。当日は会津各流派のお点前によるお茶がいただけます。お気軽にお越しください。 READ MORE