鶴ヶ城 茶道体験ワークショップ 開催期間:①5月20日(土) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ②6月17日(土) 流派:表千家同門会福島県支部会津方部会 ③7月15日(土) 流派:一般社団法人茶道裏千家淡交会会津支部 ④8月26日(土) 流派:石州流茶道宗家福島県支部 ⑤9月16日(土) 流派:茶道石州流宗家会津支部 ⑥10月28日(土) 流派:大日本茶道学会会津若松支部 ※諸事情により変更または中止となる場合がございます。 鶴ヶ城で気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫♪ 鶴ヶ城内にある「茶室麟閣」は千家ゆかりのお茶室として、茶道文化再興の地として有名です。 そんな茶室麟閣で「茶道体験ワークショップ」が開催されます。 ~気軽に茶道に触れてみませんか?作法を知らなくても大丈夫… READ MORE
雪国ものづくりマルシェ2023春 開催期間:2023年5月20日(土)16:00~19:00、21日(日)9:30~17:00 会津のものづくり文化と食文化を楽しみましょう! 若松城下の会津漆器、会津木綿、会津本郷焼、奥会津の編み組やからむし・・・。 会津には豊かなものづくり文化があります。 そして、会津の水と土と人の手が育んだ食文化があります。 そんな会津の恵に出会えるマルシェ… READ MORE
鶴ヶ城公園ライトアップ 開催期間:令和5年4月1日(土)~5月7日(日) 夜桜をお楽しみください 東日本最大級の規模で史跡内全体をライトアップします。夜空に浮かび上がる約1000本の桜の幻想的な美しさをお楽しみください。また、今年は、二の丸で公園で一番大きな桜が煌びやかに照らされ、会津木綿を使った光の装飾!や… READ MORE
茶室麟閣月釜 開催期間:毎月7日(4月〜7月、9月)に開催 千少庵をしのぶ月釜で会津の茶道文化をご堪能ください! 麟閣ゆかりの千少庵の月命日のあたる7日に、会津茶道会の当番流派によるお茶会を催しています。会津茶道文化の発展を図ると共に気軽に日本文化に触れていただく機会です。 READ MORE
あいづ食の陣・春「会津アスパラ」 開催期間:令和5年4月1日(土)~6月30日(金) 会津の旬は会津で食べよう! 会津若松市内の飲食店、宿泊施設や直売所などで、旬の会津産食材を使ったメニューを味わい、購入できる「あいづ食の陣」。春のテーマ食材は「会津アスパラ」。市内の参加店舗で特別メニューの提供や素材を購入することができます… READ MORE
白虎隊墓前祭(関係者のみで開催) 開催期間:※令和4年度9月の墓前祭については、剣舞奉納は行わず、役員のみでの参拝となります。 白虎隊の悲劇を今も伝える! ※令和4年度9月の墓前祭については、剣舞奉納は行わず、役員のみでの参拝となります。 ※令和4年度9月の墓前祭については、剣舞奉納は行わず、役員のみでの参拝となります。 READ MORE
会津彼岸獅子 開催期間:令和5年3月19日(日)・3月21日(火・春分の日) 春の訪れを喜ぶ古式ゆかしい会津の伝統行事! 長い冬が終わりを告げ、春の彼岸入りとともに、3体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ古式ゆかしい舞を披露しながら市内を周ります。豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事です。鶴ヶ城、阿弥陀寺他市内各所で舞… READ MORE
会津清酒屋台村 開催期間:令和5年4月15日(土) 会津清酒で花見酒in鶴ヶ城 会津のシンボル「鶴ヶ城」で春の桜を見ながら会津清酒が飲める。会津12蔵の厳選地酒を飲み比べすることができ、会津清酒に合うおつまみとして、会津産アスパラや地鶏など厳選おつまみも楽しめるイベントです。 READ MORE
2023鶴ヶ城さくらまつり大茶会 お点前を楽しもう! 茶聖・千利休の養子として千家再興を託された千小庵。 令和5年4月22日(土)・23日(日)・29日(土祝)、鶴ヶ城本丸にて開催されます。 小庵をゆかりとする会津で各流派のお点前をお楽しみください! … READ MORE
近藤勇墓前祭 開催期間:毎年4月25日 会津藩と共に戊辰戦争を戦った戦士の志は今でも会津の誇りです! 新選組局長近藤勇の命日にあたるこの日に墓前祭を挙行します。 土方歳三が足の治療を続けている間、毎日この現場に来て指図し、建立させたと言われており、墓に葬られているのは、京都の三条河原から新選組隊士が奪ってきた首で… READ MORE
あいづ食の陣・冬「会津地鶏」 開催期間:令和5年1月1日~3月31日 会津の旬は会津で食べよう! 会津若松市内の飲食店、宿泊施設や直売所などで、旬の会津産食材を使ったメニューを味わい、購入もできる「あいづ食の陣」。冬のテーマ食材は「会津地鶏」。市内の参加店舗で特別メニューの提供や素材を購入することができます。 READ MORE
奈与竹之碑 碑前祭 開催期間:毎年5月1日 幕末の会津婦女子の精神! 戊辰戦争で殉難死した会津藩士の妻・母・娘など女人233名の霊を弔います。奈与竹の碑という名称は、西郷頼母の妻千重子の辞世の歌「なよ竹の風にまかする身ながらもたわまぬ節はありとこそ聞け」からとったものです。 READ MORE