行きたいリスト
県立博物館で会津のものづくりを体験しよう!

  • 冬場にじっくり!会津ものづくり体験

    冬場にじっくり!会津ものづくり体験

会津では、豊かな素材を用いた生活用品や工芸品が多数生み出された、親しまれてきました。
「からむし」「蒔絵」「会津本郷焼」「会津木綿」「またたび」といった様々な素材や技法を使った体験を通して、会津のものづくり文化に親しんでみませんか。
雪国・会津では、冬はものづくりの季節。
冬場にこそ、じっくりと会津の良さに触れてみましょう!

◆カラムシの繊維でコースターを織ろう!
 昭和の冬。野山が雪に覆われると村では「はた音」が響きます。
 からむしの手仕事の技と心にふれてみませんか?
 簡易機を使ってコースターを織りましょう。
日時:令和4年12月10日(土)
   ①13:00~13:20 ②13:20~13:40 ③13:40~14:00 ④14:00~14:20  ⑤14:20~14:40  ⑥14:40~15:00
場所:体験学習室
講師:奥会津昭和村振興公社のみなさん
定員:各回3 名(要申込)
参加費:1,500 円(材料費等)

◆ミニトレーをつくろう~蒔絵に挑戦!
 名刺盆(17㎝×14 ㎝)に本漆で絵を描き、金属粉を蒔いてみます。
 漆の美しさに触れてみましょう。
日時:令和5年1月22日(日)13:30~15:00
場所:体験学習室
講師:八木由紀子さん・佐藤淳さん(蒔絵師)
定員:15 名(要申込)
参加費:2,500 円(材料費等)
対象・準備物:小学生以下は保護者同伴。図案は準備しますが、描きたい絵があればコピー(約7×7㎝以内)をご持参ください。本漆を使用しますので、かぶれ防止のため手袋を用意します。漆に弱い方はご注意ください。汚れてもよい服装でご参加ください。

◆会津本郷焼の器をつくろう
 会津本郷焼と宗像窯の歴史についてお話を伺ったあと、実際に器づくりを体験します!
日時:令和5年1月28日(土)13:30~15:30
場所:実習室
講師:宗像利訓さん(宗像窯9 代目)
定員:8名(要申込)
参加費:2,000 円(材料費等)、送料別途
対象・準備物:小学5年生以上。汚れてもよい服装でご参加ください。エプロン、タオルをご持参ください。作品は焼き上げて、1~2 か月後に発送致します。

◆会津木綿でじんわりほかほか小豆カイロをつくろう
 柄を選ぶのも楽しい会津木綿。
 好みの柄で、寒い時期にぴったりな、自分だけの小豆カイロをつくりましょう。
 心も体もほっこりしますよ。
日時:令和5年2月11日(土・祝)①13:30~ ②15:00~ ※それぞれ1時間程度
場所:体験学習室
講師:田﨑 薫さん(株式会社はらっぱ)
定員:各回10 名(要申込)
参加費:2,000 円(材料費等)
対象・準備物:針と糸を使用します。対象小学生以上(小学生は保護者同伴)。

◆またたびで花結びブローチをつくろう
 奥会津の生活用具をつくるのに使われてきたまたたび。
 花結びに結んで、ブローチを作ります。
 初めてまたたびにふれる、ものづくりを体験する方でも参加出来ます。
日時:令和5年2月23日(木・祝)①11:00~12:00 ②13:00~14:00
場所:体験学習室
講師:市川 里美さん(またたび工房・癒里)
定員:各回5 名(要申込)
参加費:1,800 円(材料費等)

◆またたびザルをつくろう
 またたびを使ってザルを作ります。
 奥会津で昔から伝えられてきた手仕事の技術を体験できます。
 多少ものづくりの経験のある中~上級者の方におすすめです。
日時:令和5年3月4日(土)10:00~14:30(途中お昼休憩を含みます)
場所:体験学習室
講師:菅家 豊さん(編み組細工職人)
定員:5 名(要申込)
参加費:2,500 円(材料費等)

【お申し込み・お問い合わせ】
お電話か福島県立博物館受付カウンターでお申し込みください。
各イベントのお申し込みは、開催日の1ヶ月前から受け付けmます。
イベント開催期間 2022年12月~2023年3月
イベント会場名 福島県立博物館
住所 〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25
電話番号 0242-28-6000(福島県立博物館【お申し込みはこちらへ】)
駐車場 あり
ドキュメント1